かぼちゃ 保存方法 消費期限

sponsored link

かぼちゃ

かぼちゃの保存方法と消費期限
煮物やスープなどに使われるかぼちゃ。
野菜の中でも甘い部類に入るかぼちゃは、苦手だという人も少なくありません。
好きな人は煮物を食べることができますが、嫌いな人はかぼちゃのスープを飲んでみては
どうでしょう?

 

スープを作る際に牛乳や塩コショウで味付けすれば、かぼちゃ本来の
味は薄れますし色も多少変わります。
旦那さんやお子さんがかぼちゃ嫌いであれば、食べられるぐらいの味に調節して作って
みましょう。

 

かぼちゃの保存方法

かぼちゃの消費期限はカットしてあるかしていないかで大きく差が出ます。

 

 

カットしてあるものは、保存法によっては一週間程度。
していないものは保存法によって2~3か月程度持ちます。
かぼちゃは中の種から傷み始めます。
変色が始まってから数日たつと、今度は溶けだします。
切ってみると溶けている部分は必ずわかるので、溶けていたらすぐに捨ててしまいましょう。

 

 

かぼちゃのカットしてあるものの保存法は、
種とワタを取り除いてラップで包み冷蔵庫へ
乾燥すると傷みやすいので、しっかりとラップで包むようにしてください。
カットしていないものは、そのまま温度の低い暗い場所に保管しておきましょう。
上記の通り2~3か月持ちますが、時間がたてばたつほどかぼちゃ本来の甘みがなくなっていくので
なるべく早めに食べるようにしてくださいね。


スポンサードリンク



かぼちゃの保存方法と消費期限関連ページ

アスパラガス
アスパラガスの消費期限は冷蔵庫であれば4~5日程度、冷凍庫なら一か月です。アスパラはダメになるとすぐにわかります。まずアスパラは先の部分から溶け出します。
カブ
かぶの消費期限は短めです。かぶは水分が多いので傷みやすく、持っても一週間程度と考えておいた方がいいでしょう。かぶの保存方法ですが、まず買ってきたら葉と根を切り落としましょう。
グリーンピース
グリーンピースの消費期限はとても短いです。生のまま冷蔵庫に入れておくと、2~3日しか持ちません。グリーンピースはダメになると変色などの症状が出ます
さやえんどう
さやえんどうは消費期限というものが決まっていません。保存法によっては長持ちする野菜なので、上手に保存することが大事です。
そらまめ
そらまめは莢に入っているか入っていないかで消費期限が決まってきます。鞘に入っているものであれば保存方法によって一週間以上持ちますが、莢に入っていなければ 2~3日といったところです。
タケノコ
タケノコの消費期限は約一週間ほどです。保存方法によってはそれ以上持ちます。タケノコはダメになってくると悪臭・ヌメリなどの症状が出ます
タマネギ
たまねぎは長期保存が可能です。最大で1~2か月の保存が可能で、かつ常温保存で良い野菜です。
トマト
トマトの保存法は、冷蔵庫・冷凍庫のどちらでもかまいません。冷蔵庫で保存する場合は、まずトマトのへたを下にしてキッチンペーパーで包みます。
ばれいしょ
ばれいしょの保存法は、ビニール袋に新聞紙を敷きつめてばれいしょを入れます。入れたら袋を縛って野菜室に入れておくだけです。 この方法で、芽は多少出ますが半年は持ちます。
ピーマン
ピーマンは保存方法によって消費期限が決まります。ただ冷蔵庫に入れておくだけでは、一週間と持ちません。
キャベツ
キャベツの消費期限は特に定まっていません。 保存方法によっては長持ちするし、悪ければすぐにダメになるものです。
きゅうり
きゅうりの消費期限はもって一週間といったところです。季節によって変わりますが、夏場はとにかく劣化が早いです。
ナス
ナスの消費期限は収穫から一週間ほどです、 野菜の中でもかなり劣化の早い野菜に入ります。
ネギ
ねぎの使用期限は保存法によって異なります。 どちらかといえば劣化の早い野菜なので、上手に保存したいもの。 ねぎはダメになってくると、変色から始まります。
ほうれん草
ほうれん草の消費期限は保存法によります。 ですが葉の野菜なのでどうしても傷みやすいもの。 普通に保存しておくとすぐに劣化してしまうので注意
レタス
レタスの消費期限は特に定まっていません。 レタスはキャベツと同じく、劣化の始まりが変色です。レタスの保存法は少し変わっています。まずレタスの底を薄く切ります。
小松菜
小松菜の消費期限は冷蔵庫であれば一週間、冷凍庫であれば2~3週間といったところです。冷蔵庫で保存する場合は、まず小松菜を軽く湿らせます。
人参
人参は保存法によって長く持つか持たないかが決まってきます。しかし人参は比較的長期保存に向く野菜だと言えます。人参は水分がついてしまうと、そこから傷みだします。そのため
大根
大根は長期保存が可能な野菜です。保存法によっては何週間も持ちますので、上手に保存しましょう。 大根はダメになってくると変色し出します。
白菜
白菜は季節によっては劣化が早いですし、夏場は上手に保存したいですね。白菜は4分の1カットでもかなりの量があります。
ごぼう
いちご
えのき
えりんぎ
かいわれ大根
カリフラワー
さといも
さやいんげん
しいたけ
おくら
かんしょ(さつまいも)
ゴーヤ
野菜の消費期限と、保存方法を解説します。
セルリー
ニラ
にんにく